人気ブログランキング | 話題のタグを見る

農のある風景/作業日誌/ようこそ!!荒木農場へ

sanissi.exblog.jp
ブログトップ
2009年 12月 06日

加工用生産へのシフトに伴なう課題及び問題点

当面は、ジャガイモ、人参、カボチャ。「玉ねぎ」生産の要望が強い(岩手県内には、大規模な玉ねぎ生産者は
皆無に等しいそうだ)が、これは昨年から実験的に栽培しているが、栽培法や作業体系の面で課題が多く、対応
できるかどうかは未定。(今年はマルチなしでテスト)

1.ジャガイモ
・生協用と加工組合用(及びコロッケ用)の二本立て(ないし三本立て)になるが、L・M中心、2L以上中心、S以下と
量的配分は問題になるが、実質的に競合関係はない
・但し、加工用は大玉中心と考えれば、品種的にはワセシロが良い。大玉化に伴なう空洞の発生率も少ない。
・肥大化促進のための具体的措置(質を落とさぬこと、追肥の可能性?ルビクスの応用?)(12/10)
・75×30は現状通りで良い、ルビクスの回数及び追肥(液肥、Caを含む)の検討(12/10)
・培土の問題点(時期、方法、機械の改良可能性)(12/10)
・堀取り時期は、9月まで延長して考えられ、出荷時期も調整できる。
ワセシロの選別問題(独自にやる?、L・Mを生協用に廻すにはどうする?)

2.カボチャ及び人参
・出荷時期を9月末から翌年3月まで延長出来るか?(12~1月までは問題なし。2、3月ないし4月まで保管
した場合の劣化の可能性)
・劣化の程度、劣化を防ぐ保管法(量的には2~3トン、現在の保管庫で対応可能、温度・湿度の問題或いは土中??)
・人参は、300-450グラム中心にシフトすること(播種間隔、施肥法、堆肥など)
・人参の品種は、継続で良い
・播種方法と側状同時施肥の方法(12/10)
・ジュース用加工用途がなくなった場合の対応(継続のための方法?)
・カボチャは、2~3千個の風乾と保管場所・方法
・カボチャの畑での収穫・積出・運搬は、どういう方法が良いか(トラクター、ユンボ)

by agsanissi | 2009-12-06 18:11 | 覚書


<< 定期診断      生食用加工野菜 >>