人気ブログランキング | 話題のタグを見る

農のある風景/作業日誌/ようこそ!!荒木農場へ

sanissi.exblog.jp
ブログトップ
2012年 01月 27日

日々雑纂

・【白い道】を読んでいて、頭をガツンとやられた印象を持ったのは、次の一文。
当時の農耕で見逃せないのは、水田耕作が実は差別の元凶になったことである。種籾のことをスヂと言った。スヂがあるとかスヂが
良いというのは、そういた種籾を所有する、いわゆる筋目のある家のことであった。種籾の所有者は土地に定着して、田植え期になると
人を集めて種籾を貸し出して水田を作る。集められた人々は、水田も種籾も所有しない、いわばスヂのない人間として低く見られ、
そこに差別観念が生じたものと考えられる。家筋とか血筋という言葉は、非常に差別的な意味合いを持って、この水田耕作重視の律令
制から発したものである。
それ故、水田耕作にまったく携わることのない山間や河辺、海浜に住んでいる狩猟師や金掘り師、炭焼き人、木地師、渡りといった人々
や関守の長吏や土師、鉢叩きと云われる聖、商人や永袖といわれた医師、そして遊興者としての傀儡などは、ことごとく卑賤の対象
にされることになる
。」118p
網野善彦の史観と通底するものかどうか、後者から学んだものか、独立した考えか、その辺は分からない。「現在の日本人は、.....
稲作農耕民の伝統の上に立っているという思い込み」とか「稲作文化は専ら支配階級の関心事であり、一般の百姓は畑作農耕によって
生き延びてきた」とか書いたことはあるけれど(土を考える/日本人は稲作農耕民か/8、「環境」と云う殺し文句、07/07/22、参照
ここで云うほど明確に定式化しては考えてはいなかったな。

・ちなみに「すじ」で、日本国語大辞典に「稲の種とする籾(もみ)。もみ種。」と載っている。一方、「字通」には「筋」として「筋肉が骨に
連なるところの腱の部分の象形。」としか載っていない。日本国語大辞典の「筋・条(スジ・スヂ)には「植物などに含まれる繊維質のもの」
との意味はあるが、直接、種籾の意味は載っていない。両者は共通する所があると見なしてよいかどうか。
・ところで、昨日の【白い道】からの引用に「貧賎、愚痴、少聞、破戒といったこれまでの仏教が歯牙にもかけなかった人々」云々とある
下線部は、一連の熟語として、どこかに載っているのか、それとも三国さんのもの?「少聞」は、日本国語大辞典には載っておらず、
「字通」に「寡聞」と同義として載っている。「卑賤にして寡聞なりとも、戒智あらば勝れたる人なるべしと」と【沙石集】に載っているそうだが
この本は、法然の死後のもの。

・【海の都の物語】は、ヴェネチア共和国一千年の歴史を扱った塩野七生さんの名著。その中に、こんな一節がある。
ヴェネチアはその一千年を超える歴史の中で、一度たりとて、古代ローマが享受したパクス・ロマーナのような、彼らにとっての平和は
味わったことがなかった。....法の公正と国家への愛情から、しばしば中世のローマと云われるけれど、なんといっても海洋都市国家で
ある。天然資源は塩しかなく、人的資源も、....この時期、十万を超えたかどうかという状態であった。1338年には13.3万人に達した
けれど、10年後のペストでは、三分の二に減ったと云われる。

・以前(12/01/10、「人口減少時代のパラダイム転換」、参照)で、内村鑑三の【デンマルク国の話】、または少日本主義・大日本主義
の中で触れたけれど、海洋国家でありながら、鎖国主義で内に閉じこもったり、大陸国家の真似をして大日本主義の尻馬に乗ったりして
痛い目にあったりしたけれど、様々な面での(根本的な)条件変化が予想される時代(ニューノーマルな時代)、いまだ問題点そのものが
見えてこない政治的混乱、または停滞が続いているのは、余りにも近視眼のせいだろうか。


------------------------------------------------------

2011年1月は何をやってた??

by agsanissi | 2012-01-27 08:22 | 日々雑纂


<< 日々雑纂      日々雑纂 >>