人気ブログランキング | 話題のタグを見る

農のある風景/作業日誌/ようこそ!!荒木農場へ

sanissi.exblog.jp
ブログトップ
2007年 06月 20日

日照時間とジャガイモの生育

11.8/21.3度、日照12.5時間、このところ12時間前後の日照時間が続いている。
季節的には昼間が長い時期だが、実際にはヤマセ(海霧をもたらす北東風)のため
6-7月の日照時間は、かなり短い。
去年の6、7月は127、74時間だったが、今年は霧が入る日も少なく19日現在で既に
144時間を超えている。極めて珍しい。

日照時間が長いということは、ジャガイモ生産にとってはそれだけ有効になる。
6、7月にせっせと乾物生産に励みたいところだが、実際には梅雨時期と重なるため、
日照時間は制限される。その面からも「梅雨のない」北海道は、ジャガイモ生産の適地
といえる。

帯広の生育条件を想定して、太陽入射エネルギーその他から計算したジャガイモの
(理論的に可能な)月別乾物生産量(の研究)があるが、それによると
1ha当たりの月間乾物生産量は、5月が792kg、以下6月は5403、7月は6417、
8月は5800、9月は1729で合計20141(このうち5月と9月は15日間)、1ha当たり
約20トン、これを実際の新鮮イモ重量に換算すると反収6656kgに相当する。これは
十勝地方の実際の平均収量の1.6倍以上に相当するそうだ。また全乾物生産量を
100とする月別生産量の割合は5-9月に各4、27、32、29、8となる(知識敬道
馬鈴薯概説」から)。5月と9月は生育期間の25%を占めるが、乾物生産量の12%
を占めるに過ぎない。太陽エネルギーもさることながら、葉面積指数に依存している。

以上から分かることは、
1.反収を引き上げるには、生育期間を延ばすこと。帯広の例では生育期間は122
日だが、実際にはいろいろな制約条件で、これよりは短い(生育期間を延長するため
に最も肝要なことは、一般的には疫病防除で、多収を狙って栄養過多にすると乾物
生産は逆に制限される)。
2.全生育期間のうち6、7月に全乾物生産の6割を稼いでいる。生育適温限界を、
仮に25度付近とすると日平均気温がこれを上回る時期が早い地方ほど、それに
応じて生育期間を前倒しする必要がある。
ちなみに普代のアメダス統計では、過去20年間の平均値で日平均気温が25度を
上回ることは年間を通してない
。最高気温が25度を上回るのは7月26日から8月
29日まで。この面では、ジャガイモ生産には適しているが、6-7月の日照時間の短い
ことが難点。

by agsanissi | 2007-06-20 00:38 | ジャガイモ


<< ダイズ播種      ジャガイモの生育促進策/2 >>