人気ブログランキング | 話題のタグを見る

農のある風景/作業日誌/ようこそ!!荒木農場へ

sanissi.exblog.jp
ブログトップ
2007年 06月 29日

小麦の作柄

麦秋というには一週間早い。しかも今日は雨だ。しかし6月の好天で萎縮による生育不足
7-8割方までは回復したと見ている。県南の紫波町では去年よりは一週間早く、昨日から
ナンブコムギの収穫が始まったそうだ。普代よりは、平均気温が3-4度ほど高いから、収穫
は10日から二週は早い。

今の時期、麦がきれいに色づいてくるから、他人は「今年は小麦が良いね、がっぽりだね」など
と呑気なことを云ってくれる。間違いなく、いまは良い。問題は、収穫期の一週間(7月第二週)
の天候で、約四十二週間の全生育期間の成果の成否はこれでほぼ決まる。但し、開花期を
挟む一、二週間にカビに対する耐性を如何に作るかで、その成否自体が左右される(この辺の
関係は微妙で説明が厄介だ)。
今年の6月の日照時間は、異常に長かった。だからといって7月の天候が良いという予想は、
全く成り立たない。過去20年間(1987-06)の日照時間の平均値は6月が約130時間に対し
て、7月は116時間、梅雨本番に入るということか。
ところが面白いことに170時間を超える年が五度もある一方、僅か21時間、30時間の年も
ある。要するに長短のバラツキ、日照時間の変動幅が大きいのだ。仮に各年の日照時間と
20年間の平均日照時間との差分を合計して平均すると6月が18.4に対して7月は39.0、
同じく標準偏差値は23.7に対して50.2、要するにバラツキが大きすぎて7月の日照時間
について今からは何も云えないし、6月の天候からは何も予測できない。

ところで僕の小麦の販売実績を見ると、平成14年までは全量一、二等。ところが平成15年
は約5割、16年は7割5歩、17年は十割が格外(30キロ5-6千円の小麦が、格外になると
千円以下4-500円
になる)、18年は全量二等など。そして小麦の合格率と日照時間とは
相関していない。

何が起きたのか??
平成15年度産から赤カビの検査規格が、前年までの25倍にまで厳しくなり、混入率0.0%
になったのだ(天敵Wikiという面白いサイトの赤カビ病の項を参照)。平成18年は天候不順
で全国的に赤カビ病が多発したそうだ。久慈管内では、僕の小麦を除いて全量格外になった
という(数十戸はいるのかな)。
ところで問題は、品目横断的経営安定対策が導入されると
1.この対策の対象外の生産者の小麦の販売価格は30キロ2-2.5千円程度
2.次に、この対策の対象者は最高4千円前後が上乗せされるが、その上乗せ額は平成16-
18年の販売実績の平均値で決定される固定値で、19年以降の実績は一切勘案されない。
3.従って平成18年以前に販売実績がない場合、また気象条件などでこの間の販売実績が
悪い場合は、そのまま固定実績として19年以降の販売価格に投影される。つまり4千円が
上乗せされるのではなく、0から4千円程度のどこかになり、しかもその後の生産実績と関係
なく継続される。

この平成16-18年の販売実績の平均値を固定値として19年以降の販売価格に投影させる
方式
は、現場レベルでは様々な不満や矛盾を内包するものだ。これに対応するため農水省
担当者は、現場レベルの担当者を集めて研修会を開き、この方式は「今後10年間は変えない」
と断言したそうだ。
もち論、こんな断言は笑止というほかない。
1.10年以上の長期的展望を以て、継続的に実施された農政が今までにあったのか?
2.その農水省担当者は、10年以上継続してこの政策に係わるのか?
3.云うまでもなく、まだ実施される以前から、再検討しますとは口が裂けても云えない。

かくて、この政策は
1.この対策の対象外の生産者を切り捨てるものだ
2.新規参入の意欲を完全に否定し、シャットアウトさせるものだ
3.赤カビ検査基準の厳格化と相俟って、今後の拡大意欲を阻害するものだ
4.今後の全国的な小麦生産の動向は、米政策と相俟って集落営農方式の成否如何に
よって左右される、などなどのことが予測される。
少なくとも、小麦に関しては自給率を引き上げる云々は、単なるウソに過ぎない。

by agsanissi | 2007-06-29 19:17 | 小麦


<< ソウカ病      豚かソクラテスか/雨の無駄話 >>