人気ブログランキング | 話題のタグを見る

農のある風景/作業日誌/ようこそ!!荒木農場へ

sanissi.exblog.jp
ブログトップ
2008年 02月 20日

結局、何を問題にされているのか?

認識論や科学的方法についての、僕の考え方は、主に「土を考える」で、折に触れて
書いてきた。ここでは、それを再び問題にしようとは思わない。一点にのみ絞る。

で、日本の農政は、本当に「効率最優先」だったのか???
本当に、それが日本の農業の本質的問題だったのか??

と書いた点に関して、次のようなコメントを頂いた。

・「日本の農業の本質的問題」を問うとするならば、すべての農家に共通共有できる問題
は何かを、レリーフのような浮き彫りにして論考を進めるべきだろう。《日本の~~~》と
いう、あたかも同じ土俵に立っているかに錯覚して、便利な言葉に潜む落とし穴に嵌まる
まい

◆言葉、一般的に概念には、常にこのような危険と思考の落とし穴がある。例えば、
国家、生命という言葉を使うことで、あたかも国家なり、生命なりが判ったかのように使う
ことがある(実は、サッパリ判らない)。或いは、その言葉で表象する内容が、共通だと
錯覚する危険がある(実は、サッパリすれ違っている)。従って、一般論としては、これで
良い。

"日本の"と、冠を前置して「日本のヤキイモ屋」の『共通の「土俵」』というものを考えるとして、
どんな意味があるかである。全国で商売している個々のヤキイモ屋は、条件はみな違うなか
で、自分のやり方で商売している。…ここで"ヤキイモ屋"を"農業者"に置換しても同様と私は
見ているわけだが(例外はあるかも知れぬが)

◆これを、「日本の農業の本質的問題」などと(この中身については、僕はまだ何も書いて
いない)、さも重大そうに書いているが、実は、そんな問題提起自体が無意味なんだ、と主張
しているものと受け取った。

各々農業者の周囲の環境は皆異なっている。唯一無二だ。『共通の「土俵」「舞台」』を想像
しても良いが、逐一本人に総当りして確かめない限りは仮想に過ぎぬ。仮想を根拠にした
思考の展開は自家撞着か、単なる空想に到る。ようするに、"日本の"と、括るもしくは束ねる
ことで(統計などの調査データ)、何かしら抽出できると考えるのは幻想のような気がすると
言いたいだけだ

◆個々の農業者は、常に具体的存在で、唯一無二だ。しかし、社会システム、法制、慣習
等によって共通にくくられる、或いは外国に対して「日本」と総括できる「日本の農業問題」と
いう問題はありうる。しかし、そのような問題の立て方は「逐一本人に総当りして確かめない
限りは仮想に過ぎぬ」から、単なる空想に到るという主張は、「考える」という行為そのものを
否定するに等しい。人は、言葉によって「考える」が、言葉の意味は、その意味対象に「逐一」
総当りした結果として定義されているわけではないから。

日本に暮らす農業者はすべて「外国との競争に曝され存在自体が脅かされて」いるんだろうか?
◆どんな一般論にも、例外を指摘しうる。例外を指摘することで、一般論の意味を否定すれば
一般に、全ての議論は無意味になる。

結論として、僕は「効率最優先が、本当に、日本の農業問題の本質的問題だったのか?」と
書いたわけだが、そういう問題提起自体が無意味だと云いたいのか?
(僕が、一貫して「農業」問題と書いている点を、農業者問題に置き換えているが、これは
意図的にそうしているのかどうかは分からないが、僕はこの置き換えを意図的に無視して
いる)。
だとすれば、この問題はある意味では形式的問題に過ぎないから、これ以上書くに及ばない。
僕は、そういう問題提起に意味があると考え、信州地湧仙人は「単なる空想に到る」所詮は
無駄な所作と考える違いに過ぎないから(実際に、何かを書く前に無駄だと言われても、どう
にもならぬ、それで意気阻喪するわけでもなし!試行錯誤とは、そういうもんだ)。
それとも、別の何か、こういう考え方をすることで、疎外される、或いは無視され・切り捨てられ
てしまう、重要な問題があるという思考の盲点を指摘しているのか?
だとすれば、それは何かを具体的に指摘することで、議論は初めて生産的になりうる。

by agsanissi | 2008-02-20 05:38 | 考える&学ぶ


<< どう考えたら良いのか?      アジアに広がる食料品価格の高騰/1 >>