2013年 09月 11日
先月29日以来、約二週ぶりにジャガイモ掘り。 30日以降、断続的に雨続き。トータルで60ミリ程度の雨だが、 しっかり土に浸透し、表面は乾いたものの、内部はじっとり重い 土に変わっている。 おまけに二日連続の晴天は9日・10日の一回きりで、太陽は 既に真夏の強烈な陽射しには程遠く、早秋の気配。 作業には快適とはいえ、乾いていれば何のことはない雑草も、 ゴテゴテと粘りつく泥とともに、芋にも・収穫機に土とともに絡み 付き、収穫作業は難航する。 それでも何とか、4時間程度で約4トン強のジャガイモを掘り取る。 キタアカリは、今日一日で掘りとり完了。 明日は、圃場を替えてワセシロ掘りを予定するが、朝から雨の 予報に変わる。毎日、コロコロ変わる週間予報だが、いずれ気圧 の谷が通過するため晴天は望めそうにない。 ***************************************** #
by agsanissi
| 2013-09-11 21:21
| ジャガイモ
2013年 09月 10日
先月30日以来、雨がちの天候が続いている。 今日も、ほんのいっときだが、昼前後に黒雲が急激に広がり俄雨が降ってきた。 その後は急速に晴れ間が広がり、雨の影響はほとんどない。 とはいえ、この12日間に雨が全く降らなかったのは4、6、9日の三日きり。 しかも、もう真夏の太陽のような陽射しは望めず、畑は中々乾かない。 そんなわけで、ジャガイモ掘りは29日を最後に中断したまま。 そんな合間に、今日はダイズの紫斑病防除に殺菌剤を散布した。 一般に開花後20~30日の若鞘期の防除が勧められている。 今年の開花は、概ね8/15日前後。今日で25日前後で鞘は付いているが 実(豆)は未だ入っていない状況。 ちょうど、防除適期かとみた。 草丈は、僕の腰高よりはやや高め。 今年は、気象条件がダイズに適していたのか、かつてないほど揃いがよく、 元肥ゼロにもかかわらず、生育は極めて旺盛とみた。 ![]() ![]() とはいえ、実際に畑の中に入って(トラクターで)”個別”に見ていくと、いくらか 不揃いも目立つし、処々、動物の獣道のような曲折した”通路”のような跡さえ 見られる。 昨日は、東6の畑をトラクターで走っていると、畑内で寝ていたのか、物音に びっくりした日本鹿(腰高がちょうどダイズの高さで、そこから頭ひとつ飛び出し、 更にその頭の上に1メートルほどの立派な角を生やした雄鹿)が、急旋回して 逃げ出していった。 今日はまた、どんな動物だか、姿はほとんど確認出来なかったが、狸のような、 狐のような、アライグマのような、そんなものが大慌てで逃げ出していった。 こうしてみると、姿を隠すに絶好のダイズ畑は、各種動物にとって食糧宝庫の 理想郷なのかもしれない。 ********************************************** #
by agsanissi
| 2013-09-10 22:32
| ダイズ
2013年 09月 01日
30日以来、量は少ないものの雨が続いて、日照もゼロ。 畑の土はサッパリ乾かず、すっかり様変わり。 今日も、昼前から濃い霧が入り、やがて霧雨に。 アメダス記録では、雨量ゼロが続いているが、黒崎はすっかり雨模様。 和野山は、幾分、乾いており、普代まで下ると道路は乾いている。 ◆JD6300 ・ファンベルトの交換だが、取り付けようと色々やってる内に、 ベルトの位置とテンションプーリーの位置が微妙にずれているのに 気づく。ベルトの切れた原因はこれだなと思って、あれこれ操作している うちに、プーリー部分がポロッと外れて抜け出てしまった。 結局、アッセンブリ交換。 なんで、こんな複雑な構造にする必要があるのか(微妙な振動吸収のため?) これ一個で6万円とビックリするような値段。 ![]() トラクター本体には、こんな具合に取り付けられて ファンベルトを張っている。 ![]() ◆ユニック ・以上でトラクターは見通しがついたので、 今度はユニック。 特にどこと言って悪いところはないが、 言ってみれば生活習慣病のようなもので 日頃の不摂生が溜まって、至るところに 軋みがでている。 「こんなボロでも、無くなったら、とんでもない苦労をするな」と 「親孝行、したいときには親はなし」なんてことにならないようにと反省して セルモーターを始め・ファンベルト・フィルター類など総点検。 一通り点検を終えて、エンジンをかけてギアを入れようとしたらギアが入らない! エンジン停止の状態では軽くギアが入るのに、エンジンを掛けた状態では バックにしかギアが入らない。クラッチ系統は何も触ってないのにおかしいなと 思いつつも、ユニックはひとまず置いて、今度はユンボの修理。 ◆ユンボ ・「よく次々と整備や修理があるな」と思いつつも、僕の農作業の半分近くは 機械いじりをやったり、機械操作をやったり、機械屋みたいなもんだと割りきって いる。 ・ユンボは、ラジエーター系統の不具合が続いている。血管がボロボロになって いつどこが破けるか心配という状態で、抜本的対策はラジエターを交換するしか ないが、最も損傷の酷い処を切り取って塞いで使っている。 ・オイルを抜き取って、塞いでみたりもしてみたが、滲みだすようなオイル漏れを 完全には防げず、補修を繰り返している。 ・オイル系統の修繕をしている内に、今度は水系統のほうまで傷つけてしまって ラジエター液が全部抜けてしまった。数ヶ月放置した後、再度、水系統のほうを 試してみたところ、不思議な事に漏水は収まっていた。 ・狐につままれたような気分だが、取り敢えず結果オーライトばかり用心に ラジエター漏れ防止剤を混入して試運転。さてどうなることか?? ************************************************* #
by agsanissi
| 2013-09-01 21:43
| 機械類
2013年 08月 31日
昨日は、多少まとまった雨が降って、しかも日照時間はゼロ。 畑は乾かず、一方、当面の出荷予定は来週分まで掘りとってしまった ので、やや一息、安堵。 一昔前(10年前となると”一昔”だな)だと、一週間くらい連日芋掘りを やっても何ともなかったけれど、最近は、たとえ細切れ作業でも三日も 連続すると、多少、息切れがしてくる。 こんな時は、初めて自分の年齢を実感する。 人それぞれにしても、歳相応の働きを(いい意味で)考えなければだな。 そんなわけで、今日はのんびり構えて溜まっていた「機械整備」に切り替え。 ◆JD6300 ・まずはトラクター、23日に突然エンジンの警告ランプがつく。畝の途中で 掘りとり中止というわけにも行かず、取り敢えず一畝堀り終える。 発電関係のランプも付いているので、ファンかダイナモとあたりを付けて エンジンルームを開けてみる。 この部分のファンべルトが、千々に乱れて巻き付いている。 ちょうど一年前に交換したばかりなのに「おかしいな」と思いつつ、 取り敢えず注文。あいにく金曜日夕刻。早くとも火曜日、27日の午後までは 諦め。芋掘りは、トラクターを交換して対処。 ![]() ![]() 初めて交換した時には、どこからファンベルトを入れたものか分からず往生した。 最近は手慣れたもので、丸印のボルトを4本外してファンをフリーにして、 その隙間から挿入する。 分かってみれば、「当然」のようにも思えるが、分からぬ時は、いろいろ迷いが でて、まさに暗中模索、迷って、とんでもない部分のボルトを外したりする。 「人生も同じかな」とも思ったりする。 ところが、このボルトの位置が悪くて通常の工具ではボルトの頭にレンチが 入らない。ちょっと安物の工具を余分に買って、切ったり貼ったりして”専用工具”を 手作りして対処している。 ![]() #
by agsanissi
| 2013-08-31 05:43
| 機械類
2013年 08月 30日
16日以降、殆ど連日のように雨が降っている。 終日、全く雨の気配がなかったのは21,28日の二日間だけかな。 昨日も15時頃から芋掘りをやろうと、トラクターを収穫機に取り付ける際に ちょっとトラブルが合って、半時間ほどゴタゴタやっている間に、 やっと取り付けて「さて開始しよう」という時に、パラパラときて「おや!?駄目か」 とおもいきや、雨雲は静かに通り過ぎました。 本格的な雨降りになったのは19、20、22、24日と今朝。 特に24日は、僅か10分ほどに8-9ミリのたたきつけるような雨。 そんな中でも、カラカラの乾燥状態が解消されて掘りとりには 支障になるどころか、かえって好条件とも云えそう。 短時間の細切れ作業ながら16、17、22、23、25、26、28、29日と 掘りとりをやって、西11の畑の、ほぼ8割程度は掘り終わったかしら。 大事なポイントは、細切れ作業が出来たという点ですね。 以前は、こういう細切れ作業が出来なかったのは、 収穫機上の作業に4人の作業員が必要で、掘りとり作業だけを専業で やっている場合には1時間、2時間だけの作業というわけには行かず、作業員も 1人か、2人だけというわけにも行かず、結局、作業条件の最良の時に 一挙に掘り取るという「形式に縛られていた」ために細切れ作業ができなかった。 一昨年、収穫機上に作業員を載せずに試験的に運行して以降、 掘りとり作業と粗選別作業を分離して(時間的にも空間的にも)、要するに 一旦掘りとったのち、粗選別作業(泥や腐れ、その他の製品外との選別)は畑か 室内で「別に」やるようにしてから、作業幅に余裕ができ、それとともに僕自身の 考え方にも幅ができて、いわば従来の軽い”呪縛”が解けて、考え方にも 柔軟性が持てるようになったお陰ですね。 特に、今年の気象条件が良かったというより、気象条件に柔軟に対応出来る だけの主体的な柔軟性が、やっと持てるようになったということかしら。 結局、「何々はこういうもんだ」という決め付け(は、僕はしないけれど、 それでも時に、無意識の思い込みに囚われているもんですね)が、自分の 行動を縛ってしまう制約条件に成りますね。”無意識”というところが、意識的 でないだけに、気づきにくい分だけ、いっそう厄介ですね。 岩手生協さんには、この数年、思うような掘りとり作業が出来ず、 特に去年は、史上最低の出来作で大迷惑をお掛けしてしまったけれど、 今年は、多少はその挽回は出来たかしらと、いまのところ、やや安堵状況。 ************************************************* #
by agsanissi
| 2013-08-30 08:54
| ジャガイモ
2013年 08月 27日
まだ西11の畑の半分弱、ジャガイモ畑全体の2~3割程度 掘ったばかりだから、全体の作柄を云々するにはちょっと早いかしら。 近所の家庭菜園の人たちも、口々に「今年は良い」と言い交わしているようで、 6-7月の天候、特に7月中旬以降の”低温”とやや乾燥気味の気候が ジャガイモには幸いしたようだ。 通常なら、7月下旬には茎葉がすっかり枯れて、盆前には掘っているところ 今年は盆明けに、やっと掘り出す風景が此処彼処で見られる。 低温で、茎葉が長持ちし、その分、生育期間が伸びて”大ぶり”になったようだ。 僕のところも、 22日に掘り出した4.2トンの内訳は ML級が2.7トン、2L以上が450キロ、S級を含む種芋用が1トン程度。 最初の一二回の掘り取りの時は皮むけ・腐敗・傷物が目立つ程度にあった けれど、三度目以降の掘り取りでは目立って外観形状も良くなり、 腐れも殆どなくなった。 皮むけや傷は、掘り取りがやや早いとか収穫機上での回転や打撲が原因で 収穫方法の工夫で対処できるけれど、 写真のような腐敗(軟腐病かと思うけれど)は、7月中旬以降の長雨の影響かしら。 但し、三回目以降の掘り取り芋(写真右)にはでていなから、畑の土壌・排水条件や 雑草の具合など、その他もろもろの要因が重なって発症するのでしょうね。 左の写真のような腐敗の中には、掘りとった直後には「ちょっとした打撲」や切り傷に 見えていたものが、翌日には腐敗して・クリーム状にとろけていたりします。 この症状は、典型的な軟腐病ですね。 ![]() ![]() ◆読み返すと”おかしな”ことを書いてますね。 ・7月中旬以降の乾燥気味、と書いたり「長雨の影響」とかいたり。 ・どっちが本当かいな?というと、不思議な事にどっちも実感ですね。 ****************************************** #
by agsanissi
| 2013-08-27 06:07
| ジャガイモ
2013年 08月 26日
16日に掘り始め。その後17、22、25、26日と掘っている。 その都度、俄雨にあたったり、収穫機が故障したり、トラクターのトラブルに あったりと、1-2時間の細切れ作業が続いている。 それでも、結構能率よく、西11の畑のやや半分弱は掘っただろうか。 22日は2時間で4トン、25日は2時間で3トン、26日は1時間半で3トン程度は 掘っている。 その間、掘り取り部に雑草が絡まったり、回転部の安全ピンが切れたりと、 作業中に1~2度は小トラブルがあって、5分、10分と作業中断している。 赤い囲い部は掘りとり後、緑の囲いはこれから掘る処。 ![]() チョッパー処理前の実際の畑は茶色で囲ったように雑草に覆われ、 (この畑は、去年一昨年の管理に、多少の手抜きと間違いが重なって、 特に酷い状態に陥ってしまったけれど)、そのままでは、とてもまともに 作業できる有り様ではない。 こんな中で作業しながら(とても自慢できる状況ではないけれど)、 結構、能率よく掘っていると我ながら感心している! ![]() *************************************************** #
by agsanissi
| 2013-08-26 22:26
| ジャガイモ
2013年 08月 25日
いい意味でも悪い意味でも、「秋めいて」きました。 このへんでは、昔から「盆が変わり目」と言います。 僕は都会人のせいか、あるいは信仰心というか、郷土心というか そういうものが薄いせいで、「盆」に対する特別の感慨は皆無。 普代村に来て初めて、「盆」に対する思い入れの強さに異文化を 見る思い。 というわけで、「盆が変わり目」という表現にも、幾分かの バイアスがかかっているかも知れないが、確かに足早に”秋めいて” 来たのは事実。 とはいえ、かつては肌寒さを覚えて盆中にストーブを焚いた覚え さえあるに、今やそれも昔の語りぐさ。 特に一昨年・昨年と盆明け後もウダルような暑さが続きました。 今年は、幾らか平年なみに戻ったか。盆を境とする変化は、 ①、15日以降、連日、通り雨のような俄雨が10~30分程度、 サッと通り過ぎる。 昨日は昼前後に5分程度、滝のような豪雨が通り過ぎ、午後から 予定した芋掘りは中止。その後はすっかり晴れ上がり、今日の 午後には支障なく芋掘り。 15時ころ、今日も大粒の雨がサッと落ちてきて、”駄目か!”と 思いきや、数分で雨雲は消えて青空が広がる。 ②、更に、30度を超える日がなくなり、朝晩は20度以下に下がる ようになりました。 ③、カナカナに変わってオーシンツクがなくようになりました。 ④、夜半には、秋の虫が鳴き始めています。 さて、こんな中でジャガイモ掘りはたけなわ。 16、17、22、23、25日と2~3時間づつ雨と故障のトラブルの 中をかいくぐって、なんとか掘り進んでいます。 毎日の雨とトラブルの割りには、掘り取り作業は、やや順調かしら。 選別台上の人は、「去年とは雲泥の差だ」と言い交わしてます。 (去年は、僕のジャガイモ作りの中では史上最悪の年でした。) 17日後半には収穫機の選別台上の送りコンベアが回転しなくなり その修理を雨の影響で4日の空白。 23日後半にはトラクターの不調と雨の影響で一日空白。 最初は16日の写真のように畑に直接広げて、粗選別をやっていたが いつ何どき、こんな雨雲が急速に発達して、ザッと降りだすやも分からず ![]() 23日からは掘りとった芋を、いったんは作業場に運んで 雨と暑さを避けて、粗選別をすることにした。 写真は、この日、約2時間で掘りとった4トンの芋。 ![]() *********************************************** #
by agsanissi
| 2013-08-25 07:18
| ジャガイモ
2013年 08月 16日
今日は普代も世間並みに35度に達しました。 12時31分にアメダスで35.0度を記録、 よりによって、こんな日に芋掘りを初めなくとも....。 尤も、それほどの”暑さ”とも思わなかったのは、 畑を吹き渡る風が幸いしたのかしら。 街中の人は、「今日はいやはや...暑いこと、暑いこと...」 とか、言葉に尽くせない様子でした。 過去の記録を調べると、35度丁度というのは歴代10位にも 入ってませんね。歴代10位の内に、一昨年の8月が4回、 1994年の8月が2回入ってますね。 何れも経験済みですが、喉元過ぎれば...の類で、 みんな忘れてますね。そのくらい脳天気がちょうど良い!! 1994年は、僕が普代に来た年で、この時は日照りとも 重なって、地下足袋で畑に立っていると焼けるように 熱かった覚えがあります。あれは印象的でした。 その時も35-6度だから、今日と大差はないけれど、 然程には感じなかったのは、畑の違いかしら? 感覚器官が鈍くなったのかしら? 午後は曇り空、霧が入ったのかしら気温も下がって 夕刻、18時半頃に、一時的な通り雨がサッとあって、 気温はグッと、25度まで一気に10度も下がりました。 今日は、掘り取りに先立って収穫機の先端の掘り取り刃を 交換しました。購入以来初めて、18年ぶりです。 刃の先端部まで12センチ、その内、なんと4センチ、 三分の一が摩耗してました!! ![]() 芋の掘り取りは、収穫機上での選別は止めて、 ほぼ全部をこのように掘りとった後、畑に広げて、 風乾させてから、簡単に畑で選別した後 作業場に運び、そこで二次選別をします。 このように収穫(掘り取り)と選別作業を分けたことで、 作業幅がグンと広がり、掘り取り作業が気分的に 格段に楽になりましたね。革命的変化です!! ![]() #
by agsanissi
| 2013-08-16 21:07
| ジャガイモ
2013年 08月 14日
今日は7日以来、一週間ぶりに30度に達した。 朝方は北東風で20度前後、11時ころ南寄りの風に変わると共に 気温はぐんぐん上がって30度に達する。 しかし意外に爽やかな風が吹き渡り、体感温度はグッと低い。 9日の秋田から岩手県央にかけての豪雨被害がまとめられている。 盛岡気象台の「災害時気象資料」によると、 「岩手県では、日最大1時間降水量が雫石で78.0 ミリ(9日 12:02)、 紫波で71.0ミリ(9 日10:44)、大迫で 63.5 ミリ(9日11:24)を観測した。 日降水量は、雫石で264.0ミリ、紫波で 211.0 ミリ(いずれも 9 日)を観測し、 盛岡地域、花北地域を中心に 200 ミリを超える大雨となった。 雫石と紫波では、平年の8 月の月降水量平年値を超える記録的な豪雨と なった。この大雨により、盛岡市、雫石町、矢巾町、紫波町、花巻市などで、 住家の床上浸水や床下浸水、がけ崩れなどの土砂災害、道路の損壊や冠水 による交通障害などの被害が発生した。」 岩手県のまとめによると、県央部豪雨の被害状況(13日正午現在)は 「水田・畑の冠水被害が約1872ヘクタール、農地の土砂流入・のり面崩壊も 計738カ所に拡大。いずれも12日時点からほぼ倍に拡大した」とのこと。 また住家被害は矢巾、雫石、紫波など8市町村の計1190戸(全壊3、半壊5、 一部損壊23、床上浸水304、床下浸水855)に上り、調査を継続している。 この日の雨は、専ら県央が中心の局地的豪雨で、普代は26.5ミリに留まる。 **************************************************** #
by agsanissi
| 2013-08-14 14:54
| 気象/季節メモ
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 ジャガイモ ダイズ 小麦 ソバ/ナタネ 人参・カボチャ 野菜/自家菜園 機械類 気象/季節メモ 作業メモ 糖尿病 考える&学ぶ 参考記事 覚書 ミミズの寝言 料理 日々雑纂 余談 和野山点描 覚書B 【付録】
以前の記事
2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 03月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 more... ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||