2009年 11月 25日
降雨日数から見ると、9~10月と渇水気味に推移した。但し、9月は月間降水量の絶対量が少なく、一方、 10月はほぼ月間降水量が僅か一日に集中して降るというパターン。今年は、雨が降らないか、降れば 短時間に集中して降るか、どちらかに偏った時期が多かったが、9月と10月は、この二つのパターンを ちょうど分け合った。 11月に入ると、例年は晴天が続き、降水量はめっきり減るが、今年は11/10から18日まで連日雨が続き、 この間に11月の平年雨量の二倍に達した。まるで秋雨前線が遅れてやってきたよう。 こんな中、今年は、ダイズの熟期が遅れ、11月第一週になってやっと刈り取り時期に入った。 黒ダイズは、雨降り期間に入る直前、11/09に刈り取り。収量はやや多め、虫食いはやや少ない。 一方、スズカリは、22~24日にかけて刈り取り。収量はやや多め、スズカリは、第一印象では虫食いが 例年に較べて(実際は、選別してみないと分からないが)やや多め。 人参掘りは、11月に入ってからポツポツ始めるが、当初計画のジャガイモ収穫機での収穫が、雨で畑が ぬかるみ、殆ど走行不可能な状態。但し、来年以降の収穫見通しを立てるために一度はテスト走行してみる 必要があり、今日の午後に決行(明日の午前中は再び雨の予報)。結果は ・畝間を25×3列から20×3列に変更し、走行前に中耕培土機で土寄せをする ・チョッパーで人参の葉の草刈りをする ・播種は、畝間25、株間5から20×7に変更する 以上のような工夫を加えることで、ほぼ収穫機での収穫見通しが立つと分かった。 作業能率は、二人で半日かかる作業が、二人で約10分で終わる。 その他、短根ゴボウは、播種方法にいろいろ工夫を凝らしてみたけれど、最終的に選別袋詰め・計量の 手間までを含めて総合的に考えると、全く割りに合わない作業だとの結論に達した。 ■
[PR]
by agsanissi
| 2009-11-25 22:51
| 作業メモ
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 ジャガイモ ダイズ 小麦 ソバ/ナタネ 人参・カボチャ 野菜/自家菜園 機械類 気象/季節メモ 作業メモ 糖尿病 考える&学ぶ 参考記事 覚書 ミミズの寝言 料理 日々雑纂 余談 和野山点描 覚書B 【付録】
以前の記事
2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 03月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 more... ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||