1 2012年 05月 31日
・今朝、ホトトギスの鳴くを聞く。ホトトギスの初鳴きの標準日は5月末で30日か31日。 ・今年の生物気象現象は、3月に大きな狂いが生じたが(ネコヤナギ、蕗などは3~4週程度も遅れた)、 4月の半ば以降は一週前後(桜の開花は4~5日遅れ)、5月以降はほぼ例年通りのようだ。 ◆ジャガイモの生育状況 ![]() ・5/19の東6の自家男爵、14日頃が出芽開始か。 4~5日で揃えばベスト、一週間で揃えば合格圏と 考えている。 14日が出芽開始日とすれば、播種日(4/22)から、 約三週、概ね標準通り。 ・同じ場所の5/24と26日の写真。右の写真では 欠株と見られる箇所が5~6箇所見られる。 ![]() ![]() ![]() ・中央部付近に、やや凹んで薄く見える 部分がある。湿気が多くそのために 凹んでいる。列状に出芽が遅れているか または種芋が腐った可能性もある。 ・今年は5月前半の雨が特に多かった。 3-6日に140ミリ、10-11日に60ミリ、 ために流出したところもあれば、盤に なった箇所、畑もある。 ◆ 【2011年5月は何をやってた??】 ◆ ----------------------------------------------------- ▲
by agsanissi
| 2012-05-31 21:07
| ジャガイモ
2012年 05月 30日
・昨日、和野山でカッコーの鳴くのを今年初めて聞く。黒崎の自宅では25日に初鳴きを聞く。 その後、数日間は朝だけ短時間鳴いていたが、昨日は初めて和野山で聞くと同時に日中頻りと鳴いていた。 ・昔から、「カッコーが鳴いたらマメを蒔け」と云われた。この18年間、ほぼ例外なしに5/15~18に鳴いて いたが、今年に限って約10日遅れた。鶯はいつも通り5/8頃、ホトトギスはこの数日と思うが、どうかな? ・今年は春から、いろいろと天候異変が続いた。結果的には、桜の開花も山菜も、ジャガイモの出芽も 数日遅れに留まった。 ◆ジャガイモ播種のまとめ ・4/22、東23にキタアカリを600キロ(30列、内29&30列は六分程度)、 東6に自家男爵を22列、播種量は600㌔ ・4/26、東6に男爵を1.6トン(70列)播種。 ・4/29、東6に男爵を約900㌔播種(48列、内40列は通常通り。 ・5/02、東29にワセシロを1.2トン播種(68列)。 東23に十勝コガネを500キロ播種(20列)。 ・その後、5/09&17日に種芋及び肥料が残っていたため追加播種を試みるも、9日は畑の湿気が多く 中止。17日は繰り返し降雨に当てられ、表土がカチカチの盤になってしまって覆土が巧くできず中止。 時期的リミットもあり、結局、追加播種は中止。 ・4月初めに繰り返し種芋が水に浸かったこと、半ばからの天候不順、追加播種の中止など思うように 播種作業が進まず、いささか竜頭蛇尾の感有り。とはいえ、出芽状況をみるとほぼ順調なようだ。 (参考) ・キタアカリの平均一個重50グラム前後、自家男爵は55、購入男爵50、 ワセシロは60、十勝50弱 ◆ 【2011年5月は何をやってた??】 ◆ ----------------------------------------------------- ▲
by agsanissi
| 2012-05-30 03:52
| ジャガイモ
1 |
ファン申請 |
||