1 2013年 03月 22日
ジャガイモの浴光育芽期間の、主な仕事は ・種芋の点検(病害芋や芽の動きの悪いものを排除する) ・ハウスの開閉(日中陽射しがあれば全開、曇の日でも5度以上あれば全開にする) ・種芋にまんべんなく光を当てるために、上下反転すること 今朝は、ジャガイモを広げたばかりで、ザッと一通り点検したので、開閉だけ。 暁方氷点下5度まで下がったが、日中は10度前後の予報。 例年、3月末から4月初めは降雪があるが(去年は、3月25日に畑は25センチの積雪だった)、 どうやら今年は3月末の大量の降雪はなささそう。 24~29日の週間アンサンブル予想図(参照)を見ると、 25日後半と28日夜半から29日にかけて天気は下り坂の様子。 例年なら、これが雪になりそうだが、今年は大崩れはなさそう。 ![]() ▲
by agsanissi
| 2013-03-22 14:27
| ジャガイモ
2013年 03月 21日
自家製の種芋は、14日までに、すべてハウス内に運搬。 16日には、購入種芋(男爵及びワセシロ・キタアカリを各2㌧、500、200キロ)を搬入。 まだ気温がやや低いので、徐々に昇温を図る目的で、ダンボール又は袋詰のままハウス内に保管。 日中のハウス内の温度は、30度以上に達する。 19,20日の二日間で、すべての種芋を広げて、簡単に点検。保管中の腐れ・その他の障害芋を排除。 自家芋3.2トンに対して、約80キロ程度。保管前(前年中)に”念入り”点検しなかったわりには悪くない。 ワセシロに、やや病害が多く目立つのは、前年の種芋が悪かったせいか(通常の種芋が入手できずB級品)。 昨夜、二つ玉低気圧が通過し、深夜に一時降雪。2~3㌢か。 今朝は、一点の雲もない青空に雪がキラキラ輝く。軽い粉雪で、強風に吹き煽られ、砂塵のように舞う。 珍しく畑の雪は、自宅周辺よりも少ない模様。 道路には、殆ど雪は残っておらず、畑に雪も明日には消えるか。 ハウス内は、21度(気温は、9時に0.4度)、片側のみ開放する。 ▲
by agsanissi
| 2013-03-21 09:46
| ジャガイモ
2013年 03月 14日
48歳で普代村に来て、今年で20年目に入ります。 昨日は、保管庫の種芋を運び出しました。例年になく寒い年で、「芋の状態はどうかな?」と かすかな懸念もありましたが、全く問題なし。保管前に、充分に点検しなかったため、ちらほら腐れも 見られますが、これは点検したにしても避けられぬこと。 段ボールで200余、肥料袋で9袋、各2トン、1トン程度。 ![]() ![]() 今朝、いつも通り3時頃目覚めましたが、チョット腰回りが重い感じがして、 再び横になって6時まで寝てしまいました。昨日の疲れかしら....。 こんな時は、「年と取ったな!」 と自分でも実感します。 以前なら一日でやってしまったことも、最近は二日、三日かけてやってます。 これもまた良し! ▲
by agsanissi
| 2013-03-14 08:49
| ジャガイモ
2013年 03月 12日
すっかりご無沙汰してしまいました。 別段、何があったわけでもありません。 なんとなく疎遠に....なってしまいました。 今日は、今年の仕事始めです。心機一転、ブログも再開です。 種芋の浴光育芽の準備のため、ハウスの補修と内部の整理。 畑の雪は、数日前に、すっかり消えて、今日は小春日和です。 去年の今日は、大雪に見まわれ、畑には来られませんでした。 一昨年の今日は、前の日から今日と全く作業をやっていて、地震にあいました。 その時の実感は、「長い地震だな」と思っただけで、特別大きな地震とも、東北地方が とんでもない災厄に見舞われたとも、全く想像だに出来ませんでした。 何か、とんでもない事態に見舞われているようだと知ったのは、停電の復旧したやっと 三日後のことでした。同じ三陸沿岸でも、ここは”ちょっと変わった”そんなところです。 去年の3月12日朝です。身動き取れません! 今年は、雪がすっかり融けました。 ![]() ![]() ▲
by agsanissi
| 2013-03-12 22:33
| ジャガイモ
1 |
ファン申請 |
||